一緒に悩み、考える。
つくるだけでなく、
そのあとの物語も、ともに。
どんな会社もサービスも、それぞれにストーリーがあります。
花のやはそれをサポートしながら、お客様の成長を隣で見ていたいのです。
一緒に悩み、考える。
つくるだけでなく、
そのあとの物語も、ともに。
どんな会社もサービスも、
それぞれにストーリーがあります。
花のやはそれをサポートしながら、
お客様の成長を隣で見ていたいのです。
ブログBLOG
- 名古屋のホームページ制作会社 花のや
- 花のやブログ
- 制作者が意識すべきバリアフリー
制作者が意識すべきバリアフリー
花岡です。猫のトイレトレーニングに失敗しました。
ウェブアクセシビリティとユニバーサルデザインとユーザビリティ。
この3つの単語の違いを即答で回答できる人がどれだけいるんでしょうね。
花岡はGoogleに確認をとってからでないと安心して回答できません。
スマホの普及率とバリアフリーの関係
2021年時点で60代の約75%にスマホが普及したというデータが出ています。
誰もが手のひらの上で簡単に欲しい情報が手に入るというマンガみたいな状態になりつつあります。
となると、Webサイトを制作する私たちはそれに合わせたバリアフリーへの意識が改めて必要だな、っていうのが今回のブログのテーマです。
Webの「バリアフリー」について
ウェブアクセシビリティとユニバーサルデザインとユーザビリティ。
そもそもこの3つの単語は「バリアフリー」に関わる単語です。
上で書いたバリアフリーへの意識にはこの3つが最重要です。
簡単に各単語を説明します。詳しくはGoogleに。
ウェブアクセシビリティ
ハンディのある方や高齢者でも問題なくWebサイトを閲覧・操作できること。
ユニバーサルデザイン
年齢やハンディに関わらず、最初から誰もが問題なく利用できるように設計すること。
ユーザビリティ
ざっくりと言うと使いやすさのこと。
ユーザビリティは2000年前半から結構言われています。所謂Web2.0時代です。
ただ、この当時は「見やすい」とイコールにされてたんじゃないかと思います。これだとどうしても現代では不十分です。
「年齢」は最低レベルの指標
完全バリアフリーにするかは案件によりけりですが、せめてウェブアクセシビリティとユニバーサルデザインに関わる「年齢」は全ての案件で意識・検討すべき点だと思います(特定の年齢層が見ることのない案件は除き)。
年齢を意識・検討する場合、ほとんどが年齢高めの方への配慮になると思います。
文字サイズに背景色、行間、ボタン配置やボタン間隔など、Webデザインに関わった人なら当然の配慮ばかりです。
手に馴染む、見る人に優しいクリエイティブ
デザインにおいてはバリアフリーを意識しないほうが正直見栄えのいいものができます。これには多くの人が納得すると思いますし、実際に現場で遭遇した経験のある人もいると思います。
同系色でまとめて変形したフォントを使えば世界観も出ますし、jsのアニメーションはゴリゴリ動いたほうがリッチです。
しかしそれで出来上がったWebサイトって自己満なんですよね(そうゆうデザインが求められることもあります)。
見る人や環境を限定するのは広告を作る側としてはやってはいけないことだと思います。
広告は見られて伝わってなんぼ。Webサイトもチラシと同様に広告物で、決して高尚でアートなものではないです。
ちょっとリッチなだけ。
見る人たちが画面の向こう側で操作に困ったりしないだろうか、見にくくないだろうか。という疑問を常に持ちながら、クオリティとバリアフリーの狭間でせめぎ合い、それでも質の高いクリエイティブを生み出せるか。幅広い年齢層が見るWebサイトを作る上で、クリエイターに求められる重要な意識だと思います。
真面目に文章書いたらすごい疲れたので最後に最近のお気に入りラーメン載せておきます。
すげぇ美味しいです。
人気記事ランキング
カテゴリ
書いた人別一覧
お問い合わせ
Webサイト制作・その他お仕事のご依頼、
ご相談についてお気軽にお問い合わせください。
052-211-9898