一緒に悩み、考える。
つくるだけでなく、
そのあとの物語も、ともに。
どんな会社もサービスも、それぞれにストーリーがあります。
花のやはそれをサポートしながら、お客様の成長を隣で見ていたいのです。
一緒に悩み、考える。
つくるだけでなく、
そのあとの物語も、ともに。
どんな会社もサービスも、
それぞれにストーリーがあります。
花のやはそれをサポートしながら、
お客様の成長を隣で見ていたいのです。
ブログBLOG
- 名古屋のホームページ制作会社 花のや
- 花のやブログ
- Gmailのセキュリティポリシー改定について
Gmailのセキュリティポリシー改定について
こんにちは、2024年が始まりました。
年明け早々に大変な災害に見舞われましたが、被災された皆様にはお見舞い申し上げます。
さて、Googleが2024年2月1日より、セキュリティーポリシーを改定します。
https://support.google.com/a/answer/81126
すでに1~2年前から段階的にspf設定をしていないメールは受信できない等ということがあり、それに対する対策が迫られていましたが、
1日に5,000通以上のメールを送信する人は、この改定により、SPF設定に加えDKIM署名をしなければいけない事になりました。
今回はこのDKIM。
ではなく、より一般的なSPF設定についておさらいをしてみます。
SPF設定って何?
例えば、自分のメールアドレス(from)はこれですよ!というのは結構ガバガバで、どのようなメール送信サーバ(SMTPサーバ)を通っても送れてしまいます。
これでは、詐欺メールなんて送り放題ってわけですね。
ここで、メールを受け取る側が、
「ここのSMTPサーバからこのメール送られてきてるんだけどこれって正しいの?」
と、公開されている情報(ドメインのDNS)を元に調べ、そこにそのSMTPサーバの情報がちゃんと載っていれば正しいと判断して受信する。という具合です。
逆にこの設定がされていないと
「正しいメールだという担保がされてないからそもそも受信しないよ!」
と、判断してしまうということです。
少しややこしいですが、基本的にはWebサーバとメールサーバを同じところで用意していれば、大体大丈夫になりつつありますのであまり気にしなくてもいいかもしれません。
しかし、偶に古くから使っているサーバや、Webサーバとメールサーバを別にしている場合など、別途手作業で設定する必要が出てきます。
メールが受信できない!何もメールが届かなくなった!
というようなことがあった場合にはこの設定を疑ってみましょう。
どうやって設定するの?
説明しようと少し下書きしましたが、これだけで多分2つ3つの記事になりそうな勢いになりそうなのでこれは詳しく説明してくれているサイトもたくさんありますので割愛します。
基本的にspf設定はTXTレコードに記述します。
例:
v=spf1 xxxxxxx ~all
このようなものになります。接頭辞は「v=spf1」接尾辞は「~all」とでも覚えておいてください。
重要なのはxxxxxxxの部分で、ここにメールを送信するサーバの情報をスペース区切りで追加していきます。
例えばDNSでMXレコードに記述しているサーバがそのままメールも送信するサーバであれば
単純に「mx」だけでもいいです。
他にもIP4でIPを入力したりIP6(IPv6)、include(ドメイン)等を使用します。
+はつけてもつけなくてもいいですが、どちらかに統一したほうがいいでしょう。
例えば、メールサーバのIPが127.0.0.5の場合
v=spf1 +ip4:127.0.0.5 ~all
となります。さらに、別のサーバからもメールを送信する可能性がある場合には
v=spf1 +ip4:127.0.0.5 +include:sub.hanano-ya.jp ~all
のようにスペース区切りで追加していきます。
また、これの設定に関して少し慣れていないと難しい部分もありますので、そのような悩み事がありましたら花のやでもスポット対応いたしますのでお気軽にご相談ください。
人気記事ランキング
カテゴリ
書いた人別一覧
お問い合わせ
Webサイト制作・その他お仕事のご依頼、
ご相談についてお気軽にお問い合わせください。
052-211-9898